学びたい人
プログラミングやってみたいけど何からやればいいか分からない…
IT人材の需要はまだまだ伸び続けていて、プログラミングをやってみようかなと思う人も増えていると思います。
そんな人に向けてプログラミングを学び始めるには何から始めて行けばいいかを解説します。
ぶっちゃけてしまうとこの手の記事は星の数ほどあるので、詳しくて堅苦しい内容が知りたい人は検索しなおした方がもっと精度の高いものが見つかると思います。
そのためこの記事では、大学からプログラミングを学んで大手のIT企業に就職したぎーすえができるだけ簡単に、本音をぶっちゃけながらプログラミングの始め方について解説していこうと思います。
肩肘張らずに、リラックスして見てください!
プログラミングとは何かを知る

プログラミングとは
プログラミングとは簡単に言うと
コンピューターにやってほしいことを命令していくこと
ざっくりだとこんな感じです。
例えばWebページでもこのボタンを押したらこのページに遷移してみたいな命令をプログラミングでやっているわけです。
パソコンとかスマホで動くものはほとんどプログラミングされたアプリなどでですね。
プログラミング言語について
僕たちが使っている言語には日本語のほかに英語や中国語などがあるように、プログラミングにも言語というものがあります。
CやJava、HTMLなどがプログラミング言語と呼ばれるもので、当然言語が違えば書き方やルールなどが変わってきます。
そして言語によってできることや得意なことが違ってくるので、作りたいものに合った言語を選ぶことが大事なんですね。
未経験でもプログラミングはできる
未経験でもプログラミングってできるのかなって不安になる人もいると思います。
結論から言うと、誰でもプログラミングはできるようになります。
レベルの違いこそあれど誰でも最初は未経験なわけでちゃんと勉強すればある程度のスキルは身につきます。
ただし、人によって向き不向きはかなりあるものだとも思っています。
正直、プログラミングをやっていくには多少なりとも楽しいという感情がないとやっていくのがだいぶつらいです。
とはいえ未経験ではそれすら分からない状態なので一度学んでから自分に向いているかどうかを考えることが重要ですね。
プログラミングできる環境を整える

プログラミングに必要なもの
プログラミングを始めるのに必要なもの、それはずばりパソコンです。
ネットにつながるパソコン1台あればとありあえず他のものはなくてもプログラミングの勉強を始めれます。
今使っているパソコンがあればもちろんそれで大丈夫ですし、新しく買うならお金に余裕があればMacbookがおすすめですね。
Windowsよりもプログラミングがしやすい環境が整っているので、プログラマーなどはMacbookを好んで使います。
もちろんWindowsでもプログラミングをすることはできるので大丈夫ですよ。
プログラミングに役立つツール
最初の頃は独学でもスクールでもネットで完結する環境を使えばいいので他のツールは用意しなくてもいいと思います。
ただ、いずれやっていくなかでプログラミングのコードが増えてきたらエディタを使ってしっかりとプログラミングをするようになると思います。
エディタについてプログラマーに語らせると論争が起きるぐらいみんな愛用しているものが違うので、自分のお気に入りのエディタを試しながら見つけていくといいと思います。
僕は、無料かつシンプルで分かりやすく、色遣いもいい感じにできるatomを使っています。
プログラミングの学習を始める

独学は可能か
プログラミングの独学は可能ですがおすすめはしません。
- プログラミングが自己流になってしまう
- エラーやバグを解決できなくて挫折しやすい
- 独りだとモチベーションを保つことが難しい
このように、プログラミングが挫折しやすいのは独学でこれらの壁を乗り越えるのがかなりきついからなんですね。
個人的には本気でプログラミングを始めるならスクールで気合を入れて学びに行った方がトータルでプラスになると思っています。
独学で行く場合
それでも、独学でやりたいという人はプログラミングの学習ツールや書籍を使って学んでいきましょう。
おすすめ学習サイト
- Progate
- ドットインストール
- Paiza
このあたりのサイトを使っていけば基礎を学ぶことができます。
スクールを活用する場合
手っ取り早くプログラミングを身につけたい方はオンラインスクールを活用しましょう。
プログラミングスクールというとオフラインの教室に通うイメージがあるかもしれませんが、最近はオンラインのスクールが充実してきているのでメリットの多いオンラインスクールでOK。
スクールを選ぶ際には、自分がプログラミングで何を作りたいか、目指したいかははっきりさせておいた方がいいです。
あとは就職まで考えているかどうかで選ぶべきスクールもかなり変わってきます。
就職までは考えていない方はコチラ
≫【最新版】プログラミングスクールランキング【未経験者向け】
基礎を学んだらアウトプットする

完璧を求めてはいけない
プログラミングはどこまでやっても完璧になることはありません。
いつまでもまだ基礎ができていないと思っていては、次のステップに進むことができずプログラミングの学習をあきらめてしまうことにもつながります。
プログラミングはある程度基礎が分かったらとにかくトライ&エラーを繰り返していくことが大事なのでとにかく進んでみましょう。
とにかく何か作ってみる
プログラミングの一番の上達の近道は思い描いた成果物を自分で作り上げることです。
実際に自分でこういうのを作ってみようと始めると、学習の時とは全然違ってエラーが出まくってかなり戸惑うことになると思います。
それを乗り越えて自分の思い描いたものを作れた時の達成感はものすごいですよ。
目標があるならそれに向けた成果物を作る
成果物はなんでもいいのですが、自分で目標があるならそれにつながる成果物にするように心がけましょう。
特にない人は、書籍なんかで出てくるものを作ってみたり、気になるサイトを真似てみるなど身近なものを自分で作ってみるといいと思います。
スクールであれば最終段階で指定された成果物を作るっていうのが講義に組み込まれていることが多いですね。
プログラミングを仕事につなげる

プログラミングでできる仕事
努力して身につけたプログラミングを活かすことのできる仕事は山のようにあります。
職種も細分化すれば何十種類と出てくると思うのでここでは割愛します。
- システムエンジニア
- プログラマー
大きく分けるとこの2種類になるかと思います。
就職・転職する
プログラミングをある程度身につけたら、一度は会社で働いてみるといいと思います。
会社であれば給料をもらいながらプログラミングの技術も磨いていけるので一石二鳥です。
この時注意したいのが、業務がプログラミングが中心であるか、自分の使いたい言語であるかあたりですね。
会社の都合もあるのでできるだけミスマッチにならないように気を付けるべきです。
フリーランスになる
思い切っていける人はいきなりフリーランスになるのもありですね。
最初は慣れるまで大変だと思いますが、安定しだすと会社員には絶対できない自由な働き方が実現できると思います。
フリーランスの場合は、プログラミング技術だけではなくてどのように案件を取っていくかも勉強しないといけないので注意が必要ですね。