
Pythonは機械学習や統計処理なんかに使われることが多いサーバーサイドの言語で可読性が高いのが特徴です!
ProgateのPythonコース修了しました!
Pythonはコードの可読性が高くライブラリを使うことで機械学習や統計処理なんかも比較的簡単にできることからどんどん人気が増している言語ですね。
AIなどの先端技術に興味がある人はPythonを学んでみるといいと思います。
この記事では、ProgateのPythonコースの概要や感想を伝えていきます。
プロゲートPythonコースの全体像


コースの所要時間
コース名 | 修了時間目安 | かかった時間 |
---|---|---|
Python Ⅰ | 1h45m | 20m |
Python Ⅱ | 1h55m | 20m |
Python Ⅲ | 1h45m | 20m |
Python Ⅳ | 2h | 20m |
Python Ⅴ | 1h30m | 20m |
8h55m | 1h40m |
それぞれのコースが2時間ほどで終わるのでサクッと進められる印象です。
内容もそこまで難しいものではないので1日使えばすべてのコースを完了することができるでしょう。
Pythonの立ち位置
Pythonは冒頭にも述べたように機械学習や統計処理を比較的簡単に行えることから人気が出ています。
一方でWEBサービスなんかにももちろん活用することができます。
プログラミング初心者でも学びやすい言語となっているので、WEBサービスや人工知能に興味があれば学ぶ価値があります。
プロゲートPythonコースの感想


全体のレベル感
コースはじゃんけんゲームや料理注文システムなどプログラミングではよく出てくる種類の講義となっていてレベルも簡単な部類だと言えます。
なにか他の言語を学んだ方ならサクッと進められるでしょうし、プログラミング初心者でも大きくつまづくことはないと思います。
コース自体はPythonだけで構成されているので最初にやる言語としてはおすすめできる言語です。
内容が物足りない
講義が簡単なのはいいのですが、プログラミングの初歩しか学べないのでせっかくのPythonのいいところが学べないのが欠点だと思います。
ライブラリを使うことで機械学習や統計などが簡単に使えるようになるので、その辺りは他で学ぶ必要があります。
あくまでPythonの導入レベルであることを理解して臨んだ方がいいですね。
まとめ
ProgateのPythonコースの感想でした。
正直なところPythonコースに関しては内容が薄すぎるような気がします。
文中に書いたように初心者が始めて学ぶならちょうどいいレベルですが、他の言語を学んだことのある人ならきっと物足りないと思います。
ProgateでPythonを学ぼうとするなら、Pythonのお作法をサクッと学ぶといったように割り切った方がいいかもしれません。