
食器手洗いでも全然汚れ取れないし、手は荒れるし…
一人暮らしでも食洗機って使えるのかな?
食器の手洗いって思いのほか大変じゃありませんか?
僕は自炊はあまりしていません。それでもお皿やお茶碗は使うし、たまにクッキングプロを使ってほったらかし料理ぐらいは作ります。
そのぐらいしかしてなくても洗い物って結構たまって、特に油もののときは何度洗ってもなんとなくぬるぬるしてる感じが取れずストレスでした。
食洗機がいいというのはよく聞くので使ってみたいとは思っていました。しかし、一人暮らしの家には置く場所もなかなかないのでためらっていました。
でも、どうしても皿洗いのストレスが限界になってきたので何とかなるだろうと勢いでmoosooの食洗機を買ってしまいました!
結果、全てが快適とはいきませんでしたが皿洗いのストレスから解放されただけでもかなり満足することができました。
食洗機はこんな人におすすめ!
- 手洗いで油汚れがとれずイライラする
- 手洗いだと手荒れが気になる
- 皿洗いする時間が大嫌い
この記事では、moosooの食洗機を一人暮らしの家に設置してみたレビュ―として解説していきます!
そもそも食洗機は一人暮らしにおすすめか


食洗機を置けなければあきらめる必要がある
個人的には食洗機は一家に一台あっていいものだと思っています。ただ、一人暮らしの場合には置く場所の制約がでかいです。
賃貸の場合が多いのでビルトインは使えないですし、据え置きタイプはかなりの大きさがあるので置けない場合もありますね。
置く場所がなければ食洗機は使いたくてもあきらめるしかありません。
置けるのであれば食洗機は一人暮らしでもおすすめ
置ける場所があって少しでも自炊をする人であれば食洗機は一人暮らしでもおすすめです。
皿洗いのストレスから解放され余った時間は他のことに使えるし、うまく食洗機を使っていけば節約にもなります。
ストレス減らしてくれるものと時間を生み出してくれるものにはお金を使うべきだと思っていて、食洗機は3万~4万ぐらいでそれが実現できるのでいい投資先ですよ。
moosooの食洗機の特徴


工事不要で給水は下からできるのがとても楽
moosooの食洗機の一番の特徴は、タンク式で工事が不要であり給水が下からできるということです。
業者に依頼しなくても自分で手軽に設置できますし、本体も食洗機にしては軽い方なので設置してからも動かすことができます。
また、タンク式の場合は給水が上からの場合が多いです。しかし、台の上に置いたりすると上からの給水はかなり大変になります。
その点、下からの給水であれば手軽にでき水がこぼれる心配もないのがいいですね。さらに、moosooの食洗機はタンクが満水になるとブザーで教えてくれる優れものです。
うまく使えば節約になる
洗う食器の量や汚れ方などで変わりますが、食洗機で洗い物をした方が基本的に節約になります。
moosooの食洗機は1回約5.3Lの水を使います。手洗いだと1回当たり約35Lの水を使うので8割以上削減できますね。
また、洗い物の際にお湯を使うとガス代がかかりますが、moosooの食洗機にかかる電気代の方が安く済みます。
1回の洗う量が少ないと食洗機の方が高くなってしまうので、上手く使えれば節約もできます。
高温の湯で洗浄できる
moosooの食洗機では、手洗いではできない70℃のお湯で高圧洗浄が行われます。
70℃だと脂が溶ける温度なので汚れもしっかりと落ちてくれます。
手洗いだけでは落としきれない汚れをキレイにして感想させることで清潔な食器を保つことができます。
moosooの食洗機を設置して使ってみた
moosooの食洗機設置前の準備


かなり大きな段ボールで来るので、届いたら速攻で設置してしまった方がいいですね。


段ボールは上にすぽっと抜けるタイプになっていて中身はこのようになっています。


先に食洗機を置く場所を確保しておきます。
僕はコンロを封印しているので、その上に食洗機を置くために伸縮式のラックを置いてその上に設置しました。
moosooの食洗機を設置


まず、moosooの食洗機のフタを空けると中に付属品が入っているので取り出しましょう。


付属品
- 給水カップ
- 排水ホース
- 排水ホースをとめるクランプ
- 給水ホース(分岐水栓で使う用)
- タンク給水ホース
- ホースのバンド
付属品はシンプルで分かりやすいですね。給水タンクを使うなら分岐水栓用の給水ホースは必要ないので捨てるか保管しておきましょう。


先に給水タンクを置いてタンク用の給水ホースを差し込みます。


給水タンクの上の食洗機本体を乗っけて給水ホースと書いてあるところにホースを接続します。


続いて排水ホースを接続してクランプを使って取れないように固定します。


排水ホースを流し台に水が流れるように設置できれば完了です。
排水ホースがかなり長かったのでちょうどいいぐらいにカットしました。
moosooの食洗機を使ってみた


実際に使ってみようと思い自分の持っている食器を全部入れてみたらいい感じの量になりました。


洗剤は分かりにくかったのですが、Detergentと書かれている付近に置けばいいみたいです。
粉末洗剤の場合は食器の上から振りかければいいようです。
洗剤は量があって汚れ落ちもちゃんとしそうなフィニッシュを買いました。


給水はこのように付属のカップを使って下から給水していきます。
水がこぼれることもなく手軽に給水できます。ただ、満水まで7.5Lなのでかなりの量を入れないと満水になりません。(付属のカップだと2Lなので4回ほど)


満水になるとこのように表示とブザーの音で知らせてくれるので止めましょう。


洗浄開始すると、1~2分ほどしてから高圧洗浄が開始されます。中が見えるタイプなので様子が確認できて安心ですね。
音は思ったよりも静かでドアを挟んで隣の部屋にいるとほとんど動いている音は聞こえません。


洗浄が終わると乾燥が始まります。
食洗機を使って皿洗いのストレスから解放されよう
以上、moosooの食洗機の設置レビューでした。
置いてみて思ったのがやはりかなりの場所をとるのが一番のネックかなということです。一人暮らしの場合は無理してまで買うと少し不便さを感じる可能性があるので注意が必要です。
逆に、置く場所が確保できるなら食洗機は買うべきだと強く思いますね。時短、節約、ストレス軽減など総合的に見て食洗機は優れています。



食器の手洗いを少しでも嫌だと感じているのなら工事不要のタンク式食洗機の設置を考えてみてください!