
えっ、ちょまって…
キーボードバグってまったく作業が捗らない~~
ある日から突然キーボードがバグりはじめまして、普通にローマ字で「かな入力」をしているんですが
おなかがへった -> onakagahetta
ってスペースで変換する前から勝手に変換していってくれる涙目仕様で、いやこれもう普通に使い物にならないじゃんって絶望です。
PC側の設定とか特にいじっていないし、バグった時にキーボードを裏側からたたいて衝撃を与えると少しだけ復活するっていう…昭和のテレビじゃないんだから…
ちなみにバグったキーボードは打ち心地がそこそこ良くて安いから買ったんですが、まだ1ヶ月しか使ってなく結果コスパ最悪という「安物買いの銭失い」ってやつですね!
とてもじゃないけど作業できないので新しくキーボードを買うことに決めたのでした。
強くて打ち心地のいいキーボード探し
さて新しくキーボードを買うことになったのですがなかなか忙しくて実物を見て触りながら決めることができない。
これはもうネットで調達するしかないなとなったのです。
ちなみに僕がキーボードに求めた条件はこちら
- 簡単には壊れない確かな信頼性(重要)
- ほどよい重さのある打ち心地
- 耳障りにならないタイピング音
キーボードを買ってすぐ壊れたので、次買うものは確かな信頼性のあるものとまず心に誓いました。
キーボードを選ぶうえでこだわりたいのが「打ち心地」と「音」です。
「打ち心地」に関しては、安っぽいキーボードだとやたら軽くてすぐ反発してくるやつありませんか?
または逆に全く打てている実感のないやつ。
打ち心地はタイピングの速度にも関わってくるので譲れないところですね。
あとはやたらタイピング音が甲高いやつ。
自分で聞いてて嫌なタイピング音だったら確実に周りの人にもうるさいと思われちゃいますよね。
これらをネットの評価だけで推定して選ぶのってまず不可能ですよね。
さてどうしたものかと考えていた時



そういえば故障しなさそうで信頼感があって、打ち心地も音もいい「アイツ」がいるんじゃねえか?
偉大なる「アイツ」のことを思い出しました。
偉大なるREALFORCEを感じるのだ
僕の頭をよぎったのは、そう、知る人ぞ知る東プレのキーボード「REALFORCE」
REALFORCE(R2-JP4-BK)の主なスペック
スペック | |
---|---|
キー刻印 | レーザーマーキング |
スイッチ寿命 | 5,000万回以上 |
重量 | 1.4Kg |
キー数 | 108キーレイアウト |
キー荷重 | ALL 45g |
生産国 | 日本 |
お値段 | 約23,000円~ |
こいつのスペックはめちゃくちゃ高いんですよ!(もちろん値段も…)
大学の研究室のPCでREALFORCEを使っていたの使い心地はすでに把握済み。
ネットで調達するならこいつしかないってことになりました。
REALFORCEやっぱすげぇ
というわけで注文してから数日後…


どうですかこのパッケージ!すでに故障しなさそうで信頼感の置けるの様子が伝わってきますね!
配置するとこんな感じです。


うーん、渋くてかっこいいね!
REALFORCEの特徴
REALFORCEが優れているのは以下の点です!
- 色替え可能なインジケーター
- 3方向から取り出し可能なケーブルスリット
- 滑りにくく安定性が向上
- 静電容量無接点方式スイッチにより極上のキータッチを実現
- 同時押ししても全て入力されます。
- エルゴノミクスなステップカルチャー
- REALFORCE 独自のフェザーキータッチ
- 圧倒的に高い耐久性
- 信頼の日本製キーボード
このように特徴がいっぱいあり、この中でも僕が気に入っている点を5つ紹介します。
静電容量無接点方式スイッチによる極上のキータッチ
なにやらデータセンター等のプロのキーパンチャー(データ入力が仕事の人)にも選ばれたキータッチらしい。
さらにチャタリング(誤動作)が起きない無接点構造となっていて、これのおかげでキーボード特有のカチャカチャという音をREALFORCEの上品なカタカタという音にしてくれている。
この無接点構造は他のキーボードにはないREALFORCEならではの構造である。
REALFORCE 独自のフェザーキータッチ
キースイッチの押し心地を極限まで追求した独自のキー荷重特性を実装してくれている。
このおかげでREALFORCE特有の押すときには弾力があるものの離すときはすっとかえってくる感覚を実現している。
まるでフェザー(羽毛)を押しているかのようなキー入力の気持ち良さなのである。
滑りにくく安定性が向上
底面のラバーフィート面積が4倍に増えているらしい。
加えてREALFORCEはキーボードとは思えないほどの重量(1.4Kg)を持っている。
そのおかげでタイピング中にキーボードがずれてしまうなどということは一切起こりえない。
重すぎるゆえ持ち運ぶことは現実的ではないが、そもそも机の上に置きっぱなしでありREALFORCEらしくどしっと構えてくれているのである。
エルゴノミクスなステップカルチャー
カタカナだらけで何を言っているのかよくわからないが、要は人にとって快適で使いやすいキーボードの構造になっているよってことである。
断面図を見てもらうとわかるようにキーの段差ごとに異なる形をしているのが分かる。
この構造のおかげで指運びがしやすくなって、長時間の操作やすばやい操作がより快適にできるようになっている。
圧倒的に高い耐久性&信頼の日本製キーボード
突然英語に変換しだすダメキーボードとは異なりREALFORCEは安心と信頼のMADE IN JAPAN。
さらに、キー入力の耐久試験はなんと5,000万回をクリアしているという。
こんな機械に5,000万回叩かれても平気なら耐久性も抜群といって過言ではない。


ご覧いただいたようにREALFORCEは確かな実力と信頼を持ったキーボードなのです!



高いから性能もいいって言われてしまうとその通りなんですけど…
そう、確かに性能は抜群なREALFORCEですがコストも抜群に高い…
決して安いキーボードではないけれど、お値段なりの価値はしっかりと提供できるのがこのREALFORCEなんです!
正直REALFORCEの打ち心地になれてしまうと安っぽいキーボードなんかには戻れませんよ。
パソコンで作業する以上タイピングは切っても切れない操作ですから、長時間の作業に耐えるためにもできるだけ指や手への負荷は避けたいですよね。
それに僕はREALFORCEでタイピングしているときの方が他のキーボードに比べてタイピングスピードが上がっています。
つまり、REALFORCEは作業の生産性の向上にもしっかりと貢献してくれているんです。
そういった付加価値の部分まで見れば2万円を超えるキーボードだとしてもお買い得だといえると僕は信じています!



とにかくREALFORCEの打ち心地は癖になるから今度キーボード置いてるお店に行ったときにぜひ試してみて!
エンジニアの自宅のデスク環境を公開中!