この記事では2019年に買ってよかったもの10選をご紹介します。
ちょうど半分がワークデスク周りのもので、半分がその他のものになったのでそれぞれおすすめ順にランキング形式でご紹介します。
ワークデスク環境におすすめなもの5選
今年から一人暮らしを始めたのでワークデスクの環境も一通り新しくしました。
ブログを書くにもデスク環境の快適さはかなり影響してくるので個人的にはかなり奮発しました!
そのおかげで快適にブログを書くことができています。
みなさんにもおすすめできるものばかりなので参考にしてください!
1位:MSI 34インチ湾曲ディスプレイ

ランキング1位はMSIの湾曲ディスプレイです!
湾曲ディスプレイは私がデュアルディスプレイのために追加でディスプレイを買おうか迷っていた時に見つけたものです。
湾曲ディスプレイはどの角度から見ても画面まで同じ距離になるように設計されているので画面が見やすいんですよ。(映画館のスクリーンなんかも湾曲しているんです。)
また横に長い画面なので、画面一つでありながらブラウザを二つ並べてもとても見やすいです。
ブログを書くために編集画面と情報をよく並べるのでブラウザ2つ並べられるのは必須の要件で、それを1枚のディスプレイで実現できたのは画期的でした!
湾曲ディスプレイはまだ結構な値段だったりするんですが、この大きさで5万円ほどというとてもコスパにも優れたディスプレイです。
他のメジャーなメーカーであれば10万円とか普通にするので、このディスプレイは湾曲ディスプレイ入門編としておすすめです!
2位:GTRACING ゲーミングチェア

椅子って結構いろんな人が言ってると思いますがやっぱり重要なんです。
以前は座椅子を使っていたのですがパソコン作業をしている時にとても腰が痛くなってしまいました。
ブログとか書くために1日かけて座っていることも珍しくないので椅子は集中力や効率、健康面などかなり影響してきます。
椅子は家でデスクワークするなら積極的に投資していきたい部分ですね。
ゲーミングチェアは長時間PCでゲームを快適にするために設計されているのでPC作業には相性がとてもいいです。
このゲーミングチェアは値段が1万円代と安いのに座り心地が自分にかなりフィットして驚きました。
1日10時間を越えてデスクワークできるのもこの椅子のおかげと言っても過言ではありません!
みなさんも自分にあった椅子にしっかりと投資してあげましょう。
3位:REALFORCE

最初は3000円ぐらいの安いキーボード使ってたんですけどわずか1ヶ月ぐらいで勝手にカタカナに変換されていくという未知の壊れ方をしたのですよ。
ブログ書くのに全部カタカナとかマジで使い物にならなかったので速攻で捨てました笑
壊れたときにやっぱり高くても使い勝手が良くて長期間使えるものが欲しいと思いREALFORCEを選んだというわけですね。
REALFORCEは大学の研究室時代に使っていたんですけどとにかくキーボードの押し心地がいいんですよ!
押すときにもそれなりの重さがあり、離した時はすーっとキーが戻ってくる感覚がちょうどよくて他のキーボードじゃなかなか体感できない感覚ですね。
あとは気のせいかもしれないけど傾斜もいい感じで指運びが他のキーボードよりやりやすいように感じます。
デメリットは高いのとやたら重いことですかね。
値段はキーボードにしてはかなり高い部類だとは思いますが、値段に見合ったパフォーマンスはでます。
重いのは基本据え置きで使うと思うので頻繁に動かすとかなければよっぽど問題にならないと思います。
むしろ重くてなかなか動かないのでずれなくて快適です。
4位:自作PC

自作PCを作ったことのない初心者でしたが思い切って自作PCを作ってみました。
パーツの選び方や組み立て方の記事もあるので自作PCが気になる人は見てみてください!
自作PCは安さだけを求めている人にはおすすめできないですね。
どうしても性能が高いPCが必要で値段を抑えるためか、自作PCを作ること自体を楽しみたい人にとてもおすすめです。
私は後者の方で、パーツ選びから組み立てまで自分好みにカスタマイズできること、普段意識しないPCの中身を触れるということにとてもワクワクしながら作ってました。
自作PCは言ってみれば高級プラモデルを作成しているような感じですね。(伝わるかな?)
私はブログを書くためにはちょっとオーバースペックなマシンを6万円ほどで作成しました。
同じスペックで既製品を買うなら同じ値段かそれ以上は確実にかかっていたので、手間の分値段を抑えることもできて、個人的にはとてもおすすめですよ!
5位:DORIS L字型デスク
デスクはそれなりの大きさが欲しかったのですが、一人暮らしの自宅がどうにも狭いので困っていました。
そんな時に発見したのがこのL字デスク。
L字デスクを部屋の隅に設置してあげることで部屋の空間をかなり有効活用できます。
さらに必然的に目の前が壁になるので集中力がアップするというおまけ付き。
一人暮らしにもおすすめできます!
もう一個L字デスクでよかったところが机の正面ではなくへこんでいる所で作業をすることによって両腕を机に置きながら作業できます。
これがちょうどいい感じでリラックスした姿勢で作業ができるため前かがみになることもなく腕が疲れることもない最適な環境が勝手に出来上がってました。
新しくデスク買うならL字デスクも候補に入れてみてください!
その他のおすすめなもの5選
1位:REGAL ゴアテックス モンクストラップ

サラリーマンの方におすすめしたいのがこのREGALの革靴です!
何がいいってゴアテックスなので防水効果があって雨の日でも問題なく履いていけるんですよ。
雨の日にこの靴を履いてい行きますが、靴の中がべたべたになったことはまだ一度もありません。
革靴は雨に弱いのでゴアテックスはおすすめですよ!
またメジャーなREGALということで革靴本来の伸びというものを実感できました。
最初は少し小さくてきつく感じるぐらいでしたが、無理をして履いているうちに馴染んでジャストフィットのサイズになり今ではとても快適に履くことができています。
革靴はサラリーマン生活を支えてくれる重要なアイテムなのでぜひ投資をしてあげてください!
2位:やわらかポリエチレンケース(無印良品)

とてもシンプルなポリエチレンの箱ですが、なぜかこの箱にごちゃごちゃしていたものを入れておけばとてもおさまりがよくなります。
高いところなどに置いておけば中身も見えることがなく、おしゃれに見えてしまうので不思議です。
色々なサイズがあるので置く場所に合わせて組み合わせていくと無駄なスペースもなく有効活用することができます。
私は洗剤、保存食品、トイレ用品なんかを入れて棚にしまっています。
空間ができたらどんどん買い増していく予定です!
3位:Kobo Clara・Kindole Paperwhite 電子書籍リーダー

2019年に新入社員になって今まで以上に本を読まなくてはと思って電子書籍デビューをしました。
最初に買ったのは楽天Koboを読める端末でした。
楽天を使っていたってのもあるし、楽天koboはまとめて買うとクーポンでかなり安くなるのが決め手でしたね。
電子書籍のいいところは通勤時でもストレスなく読書することができるということですね。
基本的に片手はつり革に取られるので、片手でページ送りができるというのが紙の本ではできないのですごく便利です。
またデータなので何十冊と持ち歩けて気分によって読む本を変えたりすることができる点もいいです。
最近では夜寝る前に読書しており、部屋の照明を暗くしてもバックライトがあるので読めるという点が電子書籍の新たな発見でした。
最近ではAmazon Prime Readingが気になり、サイバーマンデーにKindle Paper Whiteも買ってしまいました。
セールのときにKindleは安くなることがあるのでおすすめですよ。
プライム会員ならAmazon Prime Readingで無料で本が読めるので端末だけ買ってみるのもいいんじゃないでしょうか。
4位:Echo SHOW 5

「アレクサ、○○して」でおなじみのAmazon Echoです。
これは画面表示できるタイプですね。
もともとEcho Plusは買っていて使い勝手が良かったのですが、せっかくなので画面ありの方がいいなと思って買い替えました。
スマートスピーカーって大したことできないよなーと思っていたのですが、実際に使ってみると音声だけで反応するというのはとても使い勝手が良いことが分かったんです。
電源を入れたりする必要がないし、どこにいても声さえ届けば動いてくれるので料理とか手が離せない時には重宝するのが体感できました。
私の基本的な用途としては音楽の再生、目覚まし、朝のニュースといったところで使っています。
さらに画面がついてるモデルにしたことによって得られる情報量が増えたので使い勝手としてはより使いやすくなったと感じています。
ただしスマホのようにタッチ操作もしないと使えない動作もあるので、どこからでも使えるというわけではない点が注意ですね。
常に時計が表示されているので時計として使えますし、個人的に驚いたのがブラウザ経由ですがYouTubeが見られることです。
PCを立ち上げるほどではないけどちょっと見たい動画があるとか、作業用BGMを流すのにとても重宝しています。
音質に関してはEcho Plusの方がいいスピーカーらしいのですが、こだわりがある方ではないのでEcho Showでも十分に楽しめています。
5位:フットグルーマーグラン

働き盛りのサラリーマンや部活帰りの学生だと足のにおいが気になったりしませんか?
私もその一人でお風呂に入った後でも足の匂いがすっきりとれなくて悩んでいました。
今までにブラシでこすったり、重曹を使ってみたりと色々な方法で改善しようとしたのですがどれも大して効果がないんですよね。
そんなときこの商品を見たのですが、レビューで匂いがすごくとれるとあったので最初は半信半疑でしたがものは試しと思い購入してみました。
ふさふさしてるとこに足を置いて石鹸をつけてひたすらごしごしするのですが、使用から2,3日しただけでお風呂後にちゃんと足の匂いがとれていてびっくりしました!
まさか2~3分ごいごしこするだけでここまでしっかりにおいがととれると思っていなかったので大満足のお品でした。
あと効能的に足がカサカサになってしまっている人にも効果があってすべすべな足にすることができますよ!
洗っている時がこしょぐったいような癖になる感覚で気持ちいいので皆さんにもぜひ試してみてほしいです。
まとめ
以上、2019年に買ってよかったもの10選でした。
振り返ってみて世の中どんどん便利なものが生み出されているなと改めて感じました。
やはり生活の質を上げるものは多少値段がかかってもいいものにした方がトータルでリターンが大きくなると思います。
来年も当たりの商品に出会えるようしっかりと目利きしていきたいと思います!